ボタンに絵文字を貼りたい

さて、jpmobile のおかげで簡単に携帯サイトを作れるのですが、昨今のソーシャルゲームをやっていても

のようなボタンをよく見ます。

なんで の絵文字を使わないんでしょうか?とっても気持ち悪かったので調べてみました。

プロジェクト作成

jpmobile-demo プロジェクトを立ち上げます

rails new jpmobile-demo

Gemfile

vi Gemfile
@@ -28,3 +28,5 @@
 # group :development, :test do
 #   gem 'webrat'
 # end
+gem "jpmobile", "0.1.2"
+

bundler

bundle show
bundle install

jpmobile を有効化

vi config/application.rb
@@ -38,5 +38,7 @@

     # Configure sensitive parameters which will be filtered from the log file.
     config.filter_parameters += [:password]
+
+    config.jpmobile.mobile_filter
   end
 end

controller

rails g controller top index

view

さて、いよいよ絵文字部分です。

まずは普通に絵文字を表示します。

vi app/views/top/index.html.erb


これを DoCoMo の UserAgent でアクセスして表示すると……

あははーw 外字の設定できてないや(笑) ソースから  の記述はなくなってるのでまぁちゃんと動いてるっぽいです。

続いて form の submit に貼ってみます。

<%= form_tag(:controller => "top", :action => "index") do %>
  <%= submit_tag "&#xE63E;" %>
<% end %>

これを表示すると、きちんと絵文字として認識されません。

ソースを眺めてみるとこういう HTML が返されています。

<form accept-charset="UTF-8" action="/top/index" method="post"><div style="margin:0;padding:0;display:inline"> <input name="authenticity_token" type="hidden" value="NtXRGo95g+0XeDQ5r9rGNXjHufo0LiXjI0YnWIDKnyU=" /></div> 
  <input name="commit" type="submit" value="&amp;#xE63E;" /> 
</form> 

あ。一発で分かっちゃったかも。

結論

view をこうしたら良いんですね。

<%= form_tag(:controller => "top", :action => "index") do %>
  <%= submit_tag "&#xE63E;".html_safe %>
<% end %>

はい、お疲れさまでしたー。

ただ、FireMobileSimurator では表示が崩れちゃうんですよねー。

これはもう仕方ないのかな(>_<)

lsof -i と netstat -a

自分が開いているポートを知りたいだけなら

lsof -Pi | grep LISTEN

とか

netstat -anp | grep LISTEN

オプションの -P とか -p とかがポイントだと思います。8080 じゃなくて http-alt って言われても分からないですもん。気軽にパイプで grep したい(>_<)

これだけの用途なら、標準で入ってるので netstat の方を覚えておけば良いかなー。

さくらの VPS に登録してみた(4) checkinstall, vim, zsh

CentOS 5.5 だと vim のバージョンが古いんですね。

$ vi --version
VIM - Vi IMproved 7.0 (2006 May 7, compiled Sep 19 2009 17:22:08)
Included patches: 1, 3-4, 7-9, 11, 13-17, 19-26, 29-31, 34-44, 47, 50-56, 58-64, 66-73, 75, 77-92, 94-107, 109, 202, 234-237
Modified by <bugzilla@redhat.com>
Compiled by <bugzilla@redhat.com>
Huge version without GUI.  Features included (+) or not (-):
+arabic +autocmd -balloon_eval -browse ++builtin_terms +byte_offset +cindent
-clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments
+cryptv +cscope +cursorshape +dialog_con +diff +digraphs -dnd -ebcdic
+emacs_tags +eval +ex_extra +extra_search +farsi +file_in_path +find_in_path
+folding -footer +fork() +gettext -hangul_input +iconv +insert_expand +jumplist
 +keymap +langmap +libcall +linebreak +lispindent +listcmds +localmap +menu
+mksession +modify_fname +mouse -mouseshape +mouse_dec +mouse_gpm
-mouse_jsbterm +mouse_netterm +mouse_xterm +multi_byte +multi_lang -mzscheme
-netbeans_intg -osfiletype +path_extra +perl +postscript +printer +profile
+python +quickfix +reltime +rightleft -ruby +scrollbind +signs +smartindent
-sniff +statusline -sun_workshop +syntax +tag_binary +tag_old_static
-tag_any_white -tcl +terminfo +termresponse +textobjects +title -toolbar
+user_commands +vertsplit +virtualedit +visual +visualextra +viminfo +vreplace
+wildignore +wildmenu +windows +writebackup -X11 -xfontset -xim -xsmp
-xterm_clipboard -xterm_save
   system vimrc file: "/etc/vimrc"
     user vimrc file: "$HOME/.vimrc"
      user exrc file: "$HOME/.exrc"
  fall-back for $VIM: "/usr/share/vim"
Compilation: gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H     -O2 -g -pipe -Wall -Wp,-D_FORTIFY_SOURCE=2 -fexceptions -fstack-protector --param=ssp-buffer-size=4 -m64 -mtune=generic -D_GNU_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -D_FORTIFY_SOURCE=2    -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE  -Wdeclaration-after-statement -I/usr/local/include -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -I/usr/include/gdbm  -I/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/CORE  -I/usr/include/python2.4 -pthread
Linking: gcc   -Wl,-E -Wl,-rpath,/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/CORE   -L/usr/local/lib -o vim       -lncurses  -lselinux  -lacl -lgpm   -Wl,-E -Wl,-rpath,/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/CORE  /usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/auto/DynaLoader/DynaLoader.a -L/usr/lib64/perl5/5.8.8/x86_64-linux-thread-multi/CORE -lperl -lresolv -lutil -lc -L/usr/lib64/python2.4/config -lpython2.4 -lutil -lm -Xlinker -export-dynamic
  • バージョン 7.0 なので 7.1 以降を対象にしたプラグインが使えない
  • Features が -rubyruby サポートしていない

と、このまま使うのが無理な感じに微妙なのです。

なのでソースから入れることになるんですが、パッケージ管理は捨てたくないのでまず checkinstall を入れることにします。といっても checkinstallCentOSリポジトリに無いのでこちらもソースから。

ソースを落としてきて

$ cd /usr/local/src
$ sudo git clone http://checkinstall.izto.org/checkinstall.git
$ sudo chown -R mayu:mayu checkinstall
$ cd checkinstall

普通に make, make install

$ make
$ sudo make install

/usr/local/sbin に入るので、まずは checkinstall 自身を rpm 化。

$ sudo /usr/local/sbin/checkinstall

聞かれる通りに答えていくと rpm ファイルができ上がるので、rpm でインストール。

$ sudo rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/checkinstall-20100916-1.x86_64.rpm

ちゃんと入ったかな?

$ yum info checkinstall
Loaded plugins: fastestmirror
Installed Packages
Name       : checkinstall
Arch       : x86_64
Version    : 20100916
Release    : 1
Size       : 94 k
Repo       : installed
Summary    : CheckInstall installations tracker, version 1.6.2
License    : GPL
Description: CheckInstall installations tracker, version 1.6.2
           :
           : CheckInstall  keeps  track of all the files created  or
           : modified  by your installation  script  ("make install"
           : "make install_modules",  "setup",   etc),   builds    a
           : standard   binary   package and  installs  it  in  your
           : system giving you the ability to uninstall it with your
           : distribution's  standard package management  utilities.

はい、よくできました!

vim

まずソースを持ってきます。download : vim online によると Mercurial をオススメされているのかな?そのまま従います。

$ sudo yum install mercurial
$ cd /usr/local/src
$ sudo hg clone https://vim.googlecode.com/hg/ vim
$ sudo chown -R mayu:mayu vim

ruby を有効にして make, checkinstall

$ cd vim
$ ./configure --enable-multibyte --with-features=huge --enable-rubyinterp --disable-selinux
$ make
$ sudo /usr/local/sbin/checkinstall
$ sudo rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/vim-20100916-1.x86_64.rpm

ちゃんと入ったかな?

vim --version | grep ruby
-python3 +quickfix +reltime +rightleft +ruby +scrollbind +signs +smartindent

OK!

LANG

続いて .vimrc を編集しようとして日本語が通らないことに気づきました……。

$ echo $LANG
C

きゃーw /etc/sysconfig/i18n に書き込んでおきます。

sudo vi /etc/sysconfig/i18n
LANG=ja_JP.UTF-8

zsh

zsh も 4.2.6 と古いのでこちらもソースから。……そろそろ CentOS を使い続けるのに限界感じてきました。

$ sudo wget http://downloads.sourceforge.net/project/zsh/zsh-dev/4.3.10/zsh-4.3.10.tar.bz2
$ sudo tar jxf zsh-4.3.10.tar.bz2
$ sudo chown mayu:mayu zsh-4.3.10
$ cd zsh-4.3.10
$ ./configure
$ make
$ sudo /usr/local/sbin/checkinstall
$ sudo rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/x86_64/zsh-4.3.10-1.x86_64.rpm

zshvim さえあればなんとかなりますね。これで大体いつもの作業環境が整ったので、今日はここまで(>_<)

さくらの VPS に登録してみた(4) nginx + unicorn

unicorn

$ gem install unicorn
$ rvmsudo unicorn_rails -p 80

すると起動します。WEBrick とはここでお別れ。

ところで Rails3 は Rack アプリケーションなので、unicorn_rails を使う必要はありません。Rails.root で

$ unicorn

するだけでちゃんと立ち上がります。でも

  • RAILS_RELATIVE_URL_ROOT を渡せる
  • daemon として起動したとき、tmp/pids/unicorn.pid に pid を吐いてくれる
  • tmp/cache/, tmp/pids/, tmp/sessions/, tmp/sockets/ を自動生成

と幾つか便利なところがあるので unicorn_rails を使えばいいと思います。

unicorn の config ですけど、実際にアプリを公開するときは preload_app を true にしたり worker_processes を増やしたりログ出したりとかしますけど今はいいや。起動スクリプトも特に書かず

$ unicorn_rails -D

しておしまい。デフォルトだと 8080 ポートです。

nginx

EPEL にお世話になりっぱなしですね(笑)

$ sudo yum install nginx

今まで Debian しか使ってこなかったので sites-available や sites-enabled が無いと落ち着かないんですよね。なのでデフォルトのサーバは別に移してしまって、sites-enabled を読み込むようにします。

$ sudo vi /etc/nginx/nginx.conf
--- nginx.conf.orig     2010-09-15 01:36:13.000000000 +0900
+++ nginx.conf  2010-09-15 01:51:38.000000000 +0900
@@ -62,60 +62,9 @@
     keepalive_timeout  65;

     #gzip  on;
-
-    #
-    # The default server
-    #
-    server {
-        listen       80;
-        server_name  _;
-
-        #charset koi8-r;
-
-        #access_log  logs/host.access.log  main;
-
-        location / {
-            root   /usr/share/nginx/html;
-            index  index.html index.htm;
-        }
-
-        error_page  404              /404.html;
-        location = /404.html {
-            root   /usr/share/nginx/html;
-        }
-
-        # redirect server error pages to the static page /50x.html
-        #
-        error_page   500 502 503 504  /50x.html;
-        location = /50x.html {
-            root   /usr/share/nginx/html;
-        }
-
-        # proxy the PHP scripts to Apache listening on 127.0.0.1:80
-        #
-        #location ~ \.php$ {
-        #    proxy_pass   http://127.0.0.1;
-        #}
-
-        # pass the PHP scripts to FastCGI server listening on 127.0.0.1:9000
-        #
-        #location ~ \.php$ {
-        #    root           html;
-        #    fastcgi_pass   127.0.0.1:9000;
-        #    fastcgi_index  index.php;
-        #    fastcgi_param  SCRIPT_FILENAME  /scripts$fastcgi_script_name;
-        #    include        fastcgi_params;
-        #}
-
-        # deny access to .htaccess files, if Apache's document root
-        # concurs with nginx's one
-        #
-        #location ~ /\.ht {
-        #    deny  all;
-        #}
-    }

     # Load config files from the /etc/nginx/conf.d directory
     include /etc/nginx/conf.d/*.conf;
+    include /etc/nginx/sites-enabled/*;

 }

デフォルトのサーバ設定はこっちに転記。

$ sudo mkdir -p /etc/nginx/sites-available /etc/nginx/sites-enabled
$ sudo ln -s /etc/nginx/sites-available/default /etc/nginx/sites-enabled/default
$ sudo vi /etc/nginx/sites-available/default
#
# The default server
#
server {
    listen       80;
    server_name  _;

    #charset koi8-r;

    #access_log  logs/host.access.log  main;

    location / {
        root   /usr/share/nginx/html;
        index  index.html index.htm;
    }

    error_page  404              /404.html;
    location = /404.html {
        root   /usr/share/nginx/html;
    }

    # redirect server error pages to the static page /50x.html
    #
    error_page   500 502 503 504  /50x.html;
    location = /50x.html {
        root   /usr/share/nginx/html;
    }

    # proxy the PHP scripts to Apache listening on 127.0.0.1:80
    #
    #location ~ \.php$ {
    #    proxy_pass   http://127.0.0.1;
    #}

    # pass the PHP scripts to FastCGI server listening on 127.0.0.1:9000
    #
    #location ~ \.php$ {
    #    root           html;
    #    fastcgi_pass   127.0.0.1:9000;
    #    fastcgi_index  index.php;
    #    fastcgi_param  SCRIPT_FILENAME  /scripts$fastcgi_script_name;
    #    include        fastcgi_params;
    #}

    # deny access to .htaccess files, if Apache's document root
    # concurs with nginx's one
    #
    #location ~ /\.ht {
    #    deny  all;
    #}
}

あとは demo アプリ用ですね。

$ sudo ln -s /etc/nginx/sites-available/demo /etc/nginx/sites-enabled/demo
$ sudo vi /etc/nginx/sites-available/demo
upstream demo.example.com {
  server 127.0.0.1:8080;
}
server {
  listen 80;
  server_name  demo.example.com;
  location / {
    proxy_pass http://demo.example.com;
    allow all;
  }
}

nginx を再起動すると、nginx + unicorn + rails3 + ruby1.9.2 + mysql が全部繋がって表示されます。

$ sudo /etc/init.d/nginx restart

あとはアプリを開発するだけですねー。さて、何を作りましょうか。

さくらの VPS に登録してみた(3) Ruby 1.9.2 + Rails 3

大事なことを忘れてました。更新 39 件もあった(>_<)

$ sudo yum update

さて、nginx + unicorn + rails3 + ruby1.9.2 + mysql の開発環境を作ろうと思います。

mysql

基本は下から。まず mysql を入れます。yum で良いよね。5.0.77 が入るみたいです。

$ sudo yum install mysql mysql-devel

設定は default-character-set だけ。他の設定値はまたアプリを作ってから変更しようと思います。VPS なのでそんなにメモリ潤沢じゃないですし。

$ sudo vi /etc/my.cnf
--- /etc/my.cnf.orig    2010-09-14 00:10:56.000000000 +0900
+++ /etc/my.cnf 2010-09-14 00:13:18.000000000 +0900
@@ -10,6 +10,14 @@
 # to do so, uncomment this line:
 # symbolic-links=0

+default-character-set = utf8
+
+[mysqldump]
+default-character-set = utf8
+
+[mysql]
+default-character-set = utf8
+
 [mysqld_safe]
 log-error=/var/log/mysqld.log
 pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid

サーバ起動して

sudo /etc/rc.d/init.d/mysqld start

自動起動に設定

sudo /sbin/chkconfig mysqld on
mysql のユーザ設定

パスワードなしでログインできちゃうので。

$ mysql -u root mysql
mysql> grant all PRIVILEGES ON *.* TO 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY '********';
mysql> delete from user where password = '';

git

RVM を入れるのに git, bash, curl が必須?っぽいので。bash, curl はデフォルトで入っているので git をインストール……と行きたいんですが、CentOSリポジトリって git 入ってないんですね。EPEL から入れることにします。

$ su -c 'rpm -Uvh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm'
$ sudo yum install git

rvm

こちらはドキュメント通りにさらっと。

bash < <( curl http://rvm.beginrescueend.com/releases/rvm-install-head )
source "$HOME/.rvm/scripts/rvm"

ruby

rvm 経由で ruby を入れます。せっかくなので出たばっかりの 1.9.2 を!

……の前に。必要なライブラリを yum で入れておきます。 rvm package でも良いんですけど、なんとなく yum で。

$ sudo yum install openssl-devel readline-devel zlib-devel

続いて ruby

$ rvm install 1.9.2
$ rvm use 1.9.2 --default

rails

$ gem install rails --no-ri --no-rdoc
$ gem install mysql2 --no-ri --no-rdoc

サンプルアプリの作成

$ mkdir ~/workspaces
$ cd ~/workspaces
$ rails new demo -d mysql
$ vi config/database.yml
development:
  adapter: mysql2
  encoding: utf8
  reconnect: false
  database: demo_development
  pool: 5
  username: root
  password: ********
  host: localhost

これまたなんとなく nifty-generators を使ってみます。画面は nifty (=かっこよい) かなぁ?(笑)

$ gem install nifty-generators --no-ri --no-rdoc
$ vi Gemfile
gem 'nifty-generators'

で、scaffold。

$ rails g nifty:layout
$ rails g nifty:scaffold entry title:string body:text
$ rake db:create
$ rake db:migrate

iptables で 80 ポートしか空けていないので、rvmsudo して 80 ポートで webrick を起動して動作確認。

$ rvmsudo rails s -p 80

http://your.ip.address/entries/

にアクセスすると画面が出ます。

はい、まず MySQLRails の環境は出来ました!続きは明日(>_<) ねむーい(>_<)

さくらの VPS に登録してみた(2)

パスワードすぐに来たので続きです。

まずはグループとユーザまわり

root のパスワードを変更しておきます。

# passwd

sudo を許可するグループと,それに属する私のユーザアカウントを追加。

# groupadd -g 3000 sudoers
# useradd -u 1000 mayu
# usermod -G sudoers mayu
# passwd mayu

visudo には以下の記述を追加。sudoers group に属するユーザに sudo 権限を与えておきます。

# visudo
%sudoers ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL

続いて ssh 周り

ここからは mayu でログインして作業します。

$ sudo vi /etc/ssh/sshd_config

root ログインの禁止と,パスワードログインの禁止かな。あと sshd の待ち受けポートも変更。10022 って定番すぎるかな? AllowGroups や AllowUsers は……公開鍵認証にしたし,今回は設定しないことにしました。

--- /etc/ssh/sshd_config.orig   2010-09-13 16:26:31.000000000 +0900
+++ /etc/ssh/sshd_config        2010-09-13 16:27:44.000000000 +0900
@@ -10,7 +10,7 @@
 # possible, but leave them commented.  Uncommented options change a
 # default value.

-#Port 22
+Port 10022
 #Protocol 2,1
 Protocol 2
 #AddressFamily any
@@ -36,7 +36,7 @@
 # Authentication:

 #LoginGraceTime 2m
-#PermitRootLogin yes
+PermitRootLogin no
 #StrictModes yes
 #MaxAuthTries 6

@@ -57,7 +57,7 @@
 # To disable tunneled clear text passwords, change to no here!
 #PasswordAuthentication yes
 #PermitEmptyPasswords no
-PasswordAuthentication yes
+PasswordAuthentication no

 # Change to no to disable s/key passwords
 #ChallengeResponseAuthentication yes

で,自分のアカウントに ssh の公開鍵を登録。

$ mkdir -p ~/.ssh
$ cat >> ~/.ssh/authorized_keys
ssh-rsa AAAA(むにゃむにゃ
^D
$ chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
$ chmod 700 ~/.ssh

sshd を restert しておきます。

$ sudo /etc/init.d/sshd restart

iptables の編集

この辺からだんだんよく分からなくなってきました……。

たぶん外向きは全許可,内向きは 80 と 10022 だけ空けてる状態……になってると思うんだけど自信ないです。

$ vi ~/iptables.rules
*filter
-A INPUT -i lo -j ACCEPT
-A INPUT -p icmp -m icmp --icmp-type any -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
-A INPUT -m state --state NEW -p tcp --dport 10022 -j ACCEPT
-A OUTPUT -j ACCEPT
-A INPUT -j REJECT
-A FORWARD -j REJECT
COMMIT
$ sudo /sbin/iptables-restore < /home/mayu/iptables.rules

設定内容の確認

$ sudo /sbin/iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination
ACCEPT     all  --  anywhere             anywhere
ACCEPT     icmp --  anywhere             anywhere            icmp any
ACCEPT     all  --  anywhere             anywhere            state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT     tcp  --  anywhere             anywhere            state NEW tcp dpt:http
ACCEPT     tcp  --  anywhere             anywhere            state NEW tcp dpt:10022
REJECT     all  --  anywhere             anywhere            reject-with icmp-port-unreachable

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination
REJECT     all  --  anywhere             anywhere            reject-with icmp-port-unreachable

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination
ACCEPT     all  --  anywhere             anywhere

合ってるのかなぁ……。何が正しいのかが分からないと見ても分からないですね(>_<)

再起動しても大丈夫なように保存しておきます。

$ sudo /sbin/service iptables save

不要なサービスの停止

少しでも快適にしたいならやっとけって誰かが言ってたので。

$ sudo /sbin/chkconfig --list | grep :on
acpid           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
atd             0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
cpuspeed        0:off   1:on    2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
crond           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
ip6tables       0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
iptables        0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
lvm2-monitor    0:off   1:on    2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
network         0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
ntpd            0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
readahead_early 0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
readahead_later 0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:on    6:off
sendmail        0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
sshd            0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
syslog          0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off

この辺止めておきましょうか。たぶん要らない……と思う。

$ sudo /sbin/chkconfig acpid off
$ sudo /sbin/chkconfig lvm2-monitor off
$ sudo /sbin/chkconfig readahead_later off
$ sudo /sbin/chkconfig sendmail off

で,再起動。ちゃんとログインできるかなー(笑)

$ sudo /sbin/shutdown -r now

さくらの VPS に登録してみた

わっほーい☆一年ぶりですね!

そろそろ自宅サーバを卒業しようかなと思ったのでさくらの VPS を使い始めることにしました。月額 980 円&銀行振り込み可能なのはいいですね。クレジットカードだと延々引き落とされそうですし。(明細見るのよく忘れるんです……。

まずは会員登録。VPS(仮想専用サーバー)|さくらインターネット - 無料お試し実施中 の「お申し込みはこちら」ボタンから会員登録に進みます。

メールアドレスや名前,住所に電話番号なんかを入れたら終了。VPS の代金の支払い方法は上述の通り銀行振り込みにしました。

確認メールですが,会員登録完了の 1 通目を読んでいたら振込先指定の 2 通目が来ます。おそらく振り込み完了後に root のパスワードを教えてもらえるんでしょう。VPS コントロールパネルのログイン画面はこんな感じです。

あぁ……銀行振り込みの場合はここで振り込み確認時間が取られるんですね。たぶんクレジットカードなら即サーバに入れるんでしょうけど。

歯がゆいけど自分のせいですねー(苦笑) 今振り込んだので続きはまた明日 (>_<)